耐震診断・耐震補強 | 耐震工事・アンカー工事・コア・切断工事なら壮栄(SOEI)

耐震診断・耐震補強

壮栄(SOEI)の耐震工事です。壮栄(SOEI)は社会生活の基盤である建物を支える工事を基盤事業とし 耐震工事・アンカー工事など安心できる高品質な施工で地域の安全と皆様が安心して生活できる空間を提供いたします。京都を中心に関西地方で耐震工事・アンカー工事・コア抜き工事・切断工事なら壮栄(SOEI)にお任せください!

壮栄-SOEI-の耐震工事

地震に強い建物と人命の守り手、正確な耐震診断と効果的な補強設計が重要です。
100年に1度の大地震に備え、耐震診断はご家族や地域の安全を確保する第一歩となります。

 

特に昭和56年以前に建てられたビルやマンションは旧耐震基準とされ、耐震診断が必要です。
安全性が低いと判断された場合、当社は責任をもって補強設計から工事管理までサポートいたします。

 

「ビルの図面がなくて診断が難しい」「マンションの補強を検討中だが、補助制度は利用できるのか?」、「補強案を見直してほしい」などの悩みがあれば、お気軽にご相談ください。

耐震診断・耐震補強

耐震診断の重要性

地震による建物の倒壊が道路を封鎖し、緊急の救助や物資輸送を妨げる可能性があります。
100年に1度の大地震が襲来した際には、耐震化が人々の安全を確保します。
各市区町村が耐震に関する条例や施策を策定している中、補助金・助成金を活用した事前の耐震診断が強く推奨されます。
阪神淡路大震災や東日本大震災を経て、各地域での対策が進んでいます。

 

耐震診断の手順

当社は全国で何百もの建物に関与してきた実績を持つプロ集団が、耐震診断のために現地調査から構造計算まで行います。
図面がなくても調査可能であり、助成金・補助金を得るための第三者機関の評定も取得可能です。
建物の種類に制約はありません。耐震診断に関する課題はすべて当社が解決いたします。

 

第三者機関評定を取得するためのプロ集団による耐震診断

耐震診断・補強設計のプロが集まる当社は、1年で何百もの建物に対して全国で耐震診断を実施しています。
図面の有無や鉄骨造の建物など、様々な状況に対応可能です。
「他社で見積もりを断られた」「助成金・補助金を利用したい」「セカンドオピニオンが欲しい」といったご要望があれば、お気軽にお問い合わせください。専門家による丁寧なアドバイスを提供いたします。

 

耐震診断とは?

建物の健康診断と言えます。建物の現状を調査し、その結果をもとに診断書を作成します。
診断結果に基づいて薬(補強工事)の種類や手術(補強設計)の必要性を判断します。
どんな建物も新築後は成長し、変化します。そのため、現時点の建物の健康状態を知ることは重要です。

耐震診断・補強をするメリット

メリット1 建て替えよりも低コストで耐震化が可能
メリット2 安心して部屋を賃貸・売買できる
メリット3 賃貸や売買において顧客が引きやすくなる
メリット4 建物の評価が向上する
メリット5 外壁修繕と同時に実施すれば、コストが削減できる

お手続きの流れ

補強工事は耐震診断からスタートします。
耐震性に問題がなければ工事は不要ですが、問題があれば補強工事を前提とした補強設計が行われます。
補強工事の内容はお客様の要望をヒアリングした上で設計され、図面の有無によって期間が異なります。
具体的な流れは以下をご参照ください

 

  • STEP
    お問い合わせ

    当ホームページのお問い合わせ、またはお電話にてご連絡ください。お客様のご要望に、弊社のスタッフが親切丁寧にお答えいたします。

  • STEP
    お見積り

    ご依頼内容や現地調査をもとに、耐震診断・耐震補強シミュレーションを作成いたします。

  • STEP
    お申込み

    お客様の疑問や不安が解消され、ご納得いただいた時点でご契約させていただきます。

    ご希望の場合、補助金申請などのサポートもいたします。

  • STEP
    工事

    施工技術や仕上がりの美しさはもちろん、近隣へのご挨拶から現場作業員のマナーにいたるまで、最高品質での工事を行います。

  • STEP
    完成

  • STEP
    アフターサービス

    長期にわたって充実メンテナンスサポートや安心施工補償など、お引き渡し後のアフターサービスも万全です。

よくある質問

耐震診断について

なぜ、耐震診断が必要なのですか。

建築基準法は過去の大地震の経験から耐震性の向上が必要であり、それに基づいて改定されています。 昭和56年から昭和47年にかけて建築された建物は、おおむね現在の耐震性の3/4程度であり、昭和46年以前のものは半分程度の耐震性があると推定されています。これを確かめるために、耐震診断が必要です。

東日本大震災の際、揺れが小さく、ひびも入らなかったので、耐震性は大丈夫です。

いいえ、断定することはできません。 建物は南北方向と東西方向で揺れに対する強さが異なります。例えば、「北からの地震の揺れに強いが、東からの揺れには弱い建物がある。」といった差があります。 建物の特性も考慮されるため、専門の設計士に評価してもらうことがお勧めです。

この建物は、鉄骨が組み込まれたコンクリート構造ですが、安全ですか?

いいえ、安全とは断言できません。 鉄骨が組み込まれたコンクリート構造は「鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)」と呼ばれます。昭和40年代に建築された構造物は技術の途中段階であるため、耐震診断を行い、安全性を確認することがお勧めです。

調査の際に部屋に入るのですか?

基本的には、全てのお部屋に入室させていただくことをお願いしています。

≪図面がある場合≫

お部屋の調査は現状を確認し、診断の精度向上のために必要ですが、絶対的な必要性はありません。

ご事情に合わせて調査を実施します。

≪図面がない場合≫

お部屋の調査は絶対に必要であり、調査対象の部屋数を削減することも可能です。

建物を視察し、ご相談の上で調査を進めます。

分譲マンションなのですが、費用がかかるため、耐震診断を行いたくない反対派がいます。

実はマンションは建物の中で最も補助金が得られるケースが多いのです。 この大きなメリットを伝えてみてはいかがでしょうか?

 

補強設計について

耐震補強は必要でしょうか

耐震診断にて耐震性が不足している場合は、必要です。目標となる耐震性に不足がある部分は、補強する以外の方法はありません。

補強と聞くと、街中で見かける×型やハの字型があります。他の方法はありますか?

もちろんです。補強の方法については様々な補強方法から、コストを抑えつつ最適な補強案を提案いたします。

補強する場所について、相談はできないのですか?

可能な場合もあります。

補強設計を始める前に、建物の使用状況を確認し、最適な案をご提案します。

その段階でご要望があれば、補強箇所を変更することも可能です。

補強設計は所有者様と共に考えるプロセスです。

補強工事を行っている最中は、引越しをしなければなりませんか?

いいえ、そのようなことはありません。

補強の内容によりますが、住みながら進めることができる補強工事もあります。

補強設計を行ったが、工事費用が予算を超えて中断している。

補強工事のための経費を見越して収入が増えることは少ないため、最も重要なのは、

低コストで実現可能な補強方法を提案することです。私たちは、最初に安価な補強案を優先的に提案いたします。

耐震補強をしたら、建物はどのくらい安全になるのでしょうか。

耐震補強は主に建物の骨組みに対して行います。

コンクリート構造の場合、適切な管理の下では経年による強度低下は限定的であり、

建物の年数だけでなく、配管や設備、防水性などの総合的な評価が重要です。

 

補助金・助成金について

補助金は手続きが簡単に行えますか?

一般的には、耐震診断、補強設計、補強工事の順に手続きが進みます。

ただし、自治体によっては耐震診断と補強工事だけの場合もあり、事前に問い合わせが必要です。

補助金だけで、自己負担なしに工事ができますか?

各自治体の補助制度に依存しますが、一部では自己負担なしで工事を完了した事例もあります。

補助金は返済が必要なのですか?

不正な取得の場合を除き、正当な手続きであれば返済の必要はありません。

補助金を受けるためには、評価(第三者機関)を受ける必要があると聞きましたが、問題はありませんか?

問題ありません。弊社は耐震診断や補強設計を含む実績が年間100件以上あります。

 

その他のご質問

旧耐震基準の建物には、耐震化以外にも問題がありますか?

エレベーターや高架水槽、配管などの問題が発生することがありますが、それぞれに対して耐用年数が設定され、修繕サイクルに基づいて対処されています。ただし、耐震化は一度きりの緊急な修繕であり、いつ大地震が発生するかはわからないため重要です。

マンションを建て替えるか、耐震補強をするか検討中です。

マンションの場合、建設当時の基準で最大限の面積を活用していることが一般的です。

しかし、現行法令では基準の面積が縮小されていることが多く、建て替えると建物が縮小する可能性があり、権利の問題が生じることがあります。また、仮移転のための費用などが自己負担になるため、現行法改正後に建て替えを行うことをお勧めしています。

Contact

耐震診断・耐震補強に関するお問い合わせは、こちらから。